10年後に小学校を創ろうプロジェクト
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

10年後に
小学校を創ろう
プロジェクト

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください






“生き抜く力を育てる”学校創り












MOTTO

校訓

愛と和

知を磨く

失敗と生きる

FEATURE

どんな学校を創るのか

徹底した知識教育

生き抜くための新・詰め込み教育
子どもの武器となり、人生の可能性を広げる確かな知識を豊富に授けます。
単なる受験対策に止まらず、医師である創立者が生きる上で必要な健康教育を徹底します。

稼ぐ力、生き抜く力の鍛錬

粘り強さの養成、経営者目線の伝授
本物の経営者による継続的授業
(一流の経営者による数回の講義)
お金から目を背けない教育により、
稼ぐ力を身に付ける。

独自の失敗学教育

創立者の犯した過ちや失敗から学ぶ
創立者は数多くの失敗を経験しながら成長してきました。
失敗を恐れて挑戦できない子どもや社会人が増えているようですが、生きる上で失敗は不可欠です。
失敗とどう付き合うのか、何を学ぶのかを6年かけて習得します。
(九転十起は、創立者の母校、浅野学園の校訓です。)

実臨床型インクルーシブ教育

発達障害への生きた理解と特技の伸ばし方
クメンタクリニックや児童発達支援施設くめんたるーむの専門家による発達障害の講義やサポートが充実。
自身の理解と他者の理解を深める。
特技を伸ばし、社会での活躍に繋げる。

音楽・美術教育

感性と観察力、表現力の養成
勉強だけで固まることが望ましいとは限りません。
芸術に触れ、感性を磨き、本質を見抜く目を養うことはとても大切です。
言語以外の表現方法を身に付けることも、人生を豊かにすることに繋がることでしょう。
本プロジェクトで目指すのは、単なる「新設校」ではありません。
私たちクメンタグループが進めるクメンタウン構想の一環として、
医療と福祉と教育が融合した“子育てインフラ”としての学校を構想しています。

具体的には、学校の敷地内に小児科(クメンタこどもクリニック)と病児保育室を併設
保護者が安心して働き、子どもが健やかに学び、地域全体が支え合える新しい学び舎をつくります。

クメンタウン紹介動画

Knowledge

なぜ知識が重要なのか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

先人の示した最短距離、それが知識である。
どうすればうまくいくか、どうしたら失敗するか。無数に起こってきた一つ一つの積み重ねが、これからのヒントになるし、時に答えにもなる。だからこそ、知識の集積が、適切で迅速な決定の根拠になる。

知識は、思考の枠であり、限界点である。
基本的に人間は知っている事の中でしか、考えることが出来ない。だから、強制的に知っていることを増やさないと、可能性も選択肢も広がらない。詰め込まないということは、子どもの可能性を潰すことと同義だ。
子どもがなりたい職業の上位に、ケーキ屋さんやお花屋さん、スポーツ選手が上がるのは、日常で見る職業しか選択肢に入らないからだ。だからこそ、強制的に世界の多くの選択肢を見せなければならないのである。

コミュニケーションを可能にするのが知識ということである。
相手の言っていることを正しく理解する、自分の思っていることを相手に正しく伝える、この過程には知識がなければ不可能な、もしくは極めて不自由になる局面が多々ある。
例えば、原爆について知らなければ、平和に関する会話は出来ないし、CO₂を知らなければ環境問題について話をすることも出来ない。だから、なるべく沢山色んなことを知っておく必要がある。

豊かな人生を実現するために、一定水準の知識を授けること、これが教育の根幹であると考えます。

小学校創立までの流れ

2025年

プロジェクト開始
2030年

創立委員会発足
2032年ごろ

設立地の決定
2035年ごろ

正式開校
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

CURRICULUM

カリキュラムの特徴
“生きた”経済教育

本物の経営者による連続講義。
数回の特別授業を通じて、生徒たちは「お金から目を背けない」「社会のリアルと向き合う」力を培います。

発達支援プログラム

児童精神科や発達支援施設の専門スタッフが、発達障害を持つ子どもたちの理解・対応法を日常的にサポート。
すべての生徒が安心して学べる環境を整えます。

芸術による表現教育

音楽や芸術など、各分野の一線で活躍するプロフェッショナルによる直接指導。
感性と創造性を磨きます。
言語以外の表現力を養い、他者と結びつく基礎を築きます。

創立者による“失敗学”

精神科医・産業医・経営者として1万人以上を診てきた創立者が、自ら人生の選択・覚悟・失敗を赤裸々に語ります。
生徒たちの芯を育てる特別講演です。

特技特化教育

特異な才能を持つ子どもには、特化教育を、苦手を持つ子どもには丁寧な補強を。
すべての生徒が、その子らしく輝ける学びを提供します。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

お知らせ

  • 10年後に小学校を創ろうプロジェクト始動しました

    小学校を創立することには、多くの困難を伴います。多くの方のご支援なしに実現することは、決して出来ません。
    ましてや、未曽有の少子化が進む現状においては、一層の困難が予測されます。
    ぜひ、将来の日本を背負って立つ子どもたちを育てる学び舎創りにお力添えをお願いいたします。
  • YouTubeチャンネル【10年後に小学校を創ろうプロジェクト】を開設しました。

    毎週1回の配信を予定しております。
    是非、お知り合いの方にも共有ください。
    一人でも多くの方に、明日の日本の教育を考える時間をお届けしたいと思います。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

1万人で創る、新しい学校のカタチ

このプロジェクトは、ただの教育支援ではありません。
1万人の想いが結集し、「次世代の学びの場」を実現する、未来づくりの共同体です。
私たちは、国や制度に頼らず、志ある1万人の支援者と共に、 10年後に“本物の学校”を創ろうとしています。

月1000円── ランチ1回分の金額かもしれません。
けれど、その1回が、誰かの人生を変える“教室”になるとしたらどうでしょう。
あなたのご参加が、この国の教育の未来を動かします。

ご支援いただける方は、先着1万人限定です。
是非、偉大な一歩を一緒に歩んでください。

教職志望・ビジネス志向の学生募集

【教職志望の方へ】
10年後、あなたが立つのは、あなた自身が創った学校です。

このプロジェクトは、ただの採用ではありません。
「教育を変えたい」という想いを、リアルな“学校設立”という形で実現する挑戦です。
学生時代から、私たちと一緒にこのプロジェクトに関わってください。
教科づくり、教材設計、授業実験、教師の学び合い、全国座談会の企画…。
児童精神科や療育施設での現場経験を積むことも可能です。
全てが“10年後の開校”へとつながっています。

希望者には、卒業後に設立委員会への就職、 さらに開校後には教壇に立つポジションが用意されています。
教科書を読むだけでは、教育は変わりません。

あなた自身が“新しい教室”を創るんです。


【経営・ビジネス志向の方へ】
私たちは、10年後の開校を目指して、新しい学校づくりに挑んでいます。
でも、ただの学校ではありません。
医療・福祉・教育・地域再生が連携する“次世代型の社会インフラ”です。
必要なのは、志だけではなく、収益構造・採用戦略・マーケティングなど、 事業を生み出す知性と実行力です。
学生のうちから実践型インターンとして関わり、 将来は設立委員会の一員として事業推進に関わるルートも用意しています。
教育を、社会の“投資先”にする。
そんな構想に、本気で挑んでみたい方を待っています。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

学校創り・クメンタウン構想の推進者募集

【プロフェッショナルの方へ】

現在、クメンタグループでは医療、福祉、教育、コンサルの4つの事業を展開しています。
学校創りのためには、現在の事業をさらに発展させること自体が不可欠です。
学園創立に向けて、今後もさらに幅広い事業展開を計画しています。

医療や福祉の専門職の方、コンサルタントの方、教育関係の方、ファイナンスや広報、幅広い分野でのプロフェッショナルの方を募集します。

10年後のの学園創立のために、是非、お力添えください。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

学校創り・クメンタウン構想の推進者募集

【プロフェッショナルの方へ】

現在、クメンタグループでは医療、福祉、教育、コンサルの4つの事業を展開しています。
学校創りのためには、現在の事業をさらに発展させること自体が不可欠です。
学園創立に向けて、今後もさらに幅広い事業展開を計画しています。

医療や福祉の専門職の方、コンサルタントの方、教育関係の方、ファイナンスや広報、幅広い分野でのプロフェッショナルの方を募集します。

10年後のの学園創立のために、是非、お力添えください。

私たちクメンタについて

精神科医・産業医 久米康宏
クメンタグループCEO、クメンタクリニック院長
元日本政府産業医
東京オリンピック聖火ランナー
産業医
米軍基地や日本郵政、官公庁や日本政策金融公庫、新海誠スタジオ、ヤマダデンキ、イオンシネマなど大手企業から中小企業まで30社以上を支援。
多くの会社が抱える人の こころと健康の問題を解決。
講演会型の企業研修により、残業を減らし、人間関係を整え、休職を予防。
精神科医
子どもから大人まで、幅広いこころの支援を行い、年間1万人以上を診察している。
自身が虐待に遭った過去もあり 家族全体を幸せにするための 治療を完成。
西洋薬も漢方薬も 全ての可能性に対応。

講演家

発達障害や虐待、 こころの健康などを 一般市民や教育関係者などに 分かりやすくお伝え。
SNSを用いての啓発活動 にも取り組んでいる。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
クメンタグループ
クメンタクリニック、くめんたるーむ、クメンタマネジメント、産業医アカデミーなど、皆様の健康や幸せな暮らしをお手伝いする様々な事業を展開しています。

2018年、産業医の個人事務所として始まりました。

政府系組織や大企業、中小企業まで幅広く健康経営 のお手伝いをしています。 支援した会社の総従業員数は30,000人以上。 クメンタクリニックでの診療は年間15,000人。 膨大なデータにより予防と治療を実践しています。

クメンタクリニック
日本初の周産期の女性と子どものこころのケアに取り組むクリニックです。子どもから大人まで、基本的に誰でも診療しています。

うつ病や双極性障害のような気分障害、ASDやADHD などの発達障害、不登校や緘黙(かんもく)と言った 幅広いこころのお悩みの解決をお手伝いしています。

医師、助産師、心理士と言った多職種が一体となって 支援に当たるのも特徴の一つです。

くめんたるーむ
児童発達支援事業所として、発達障害を抱えるお子さんの生活技能訓練を行います。
クメンタマネジメント 産業医や企業研修、コンサルタントとして、多くの企業の健康経営や採用を支援しています。
産業医アカデミー 産業医のためのオンラインスクール。企業と労働者のために、真に役立つ産業医を養成しています。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ACCESS

アクセス
住所 〒185-0012
東京都国分寺市本町4-12-3
クメンタクリニック
(小学校の所在地は未定です。)
最寄り駅
国分寺駅北口出口より徒歩2分
住所 〒000-0000
〇〇県〇〇市〇〇1-23-4